市販の味噌には、発酵してないものもあるって皆さんは、ご存知でしょうか?
今回は、そんな味噌にまつわる発酵しない味噌と本物の味噌の見分け方や味噌が持つダイエット効果や美容効果等について詳しく解説していきます。また、おすすめの味噌も数点ご紹介してますので、是非とも市販の味噌と食べ比べてみてください。その違いがはっきりとわかると思います。
「フォー!」美容師も絶賛!!レイザーラモンHGの嫁(黒汁の住谷杏奈)が本気で作ったクリームシャンプー(クレムドアン)がガチでうるつやになる!と爆売れ
もくじ
⒈発酵してない味噌ってどんな味噌なの?
⒈1発酵していないお味噌とは?
発酵していないお味噌と言うのは、一体どういうことなんでしょうか?調べてみると、市販品のお味噌の中には、流通に適したように加熱殺菌して売られているものがある、と言うことのようです。お味噌が発酵している状態で流通すると、発酵によって膨張し、パッケージが破損するなどの恐れがあります。
もちろん、発酵の段階によって味も変化するでしょうし、お味噌は発酵している状態のままでは市販するのにあまり適していないんですね。
なので、菌が活動できない、発酵の止まった状態のお味噌が売られている場合もある、と言うことですね。菌活をしていると、菌って殺菌されていても、身体に有益に働いてくれるとはよく言われているので知っています。なので、殺菌されているお味噌が身体に悪いと言うわけではないです。ただ、発酵していると思い込んでいたものが発酵していないと知ると、ちょっと残念な気がしますよね。
⒈2「発酵している」味噌の3つの見分け方
実際に購入する際には、どんな風に見分ければ良いのでしょうか?発酵しているお味噌を選びたい場合のポイントを紹介します。
空気穴があるなど、発酵膨張対策がとられたパッケージに入っている
これは、発酵しているって言う証です。膨張してパッケージが破損しないように空気穴やバルブが取り付けられていたりします。
アルコールで菌の力が抑えられている
こちらは加熱殺菌しない代わりにアルコールを添加して、菌を眠らせているもの。原材料に「アルコール、酒粕」などの表記があります。ただし、メーカーや商品によっては、ほとんど菌の働きが停止している状態のものもあるそうです。
「生みそ(生味噌)」という表記で販売されている
実は、加熱されたお味噌は、「生みそ」という表記はしてはいけない決まりになっているんです。なので、生味噌と書かれた商品は、基本的には発酵していると考えられます。ただし、インスタント味噌汁の「生みそタイプ」などは、発酵していないものもあります。
「フォー!」美容師も絶賛!!レイザーラモンHGの嫁(黒汁の住谷杏奈)が本気で作ったクリームシャンプー(クレムドアン)がガチでうるつやになる!と爆売れ
⒉本物の味噌とは?!おすすめの味噌のご紹介!
⒉1味噌の種類と選び方
味噌にはどんな種類があって、どのような味噌を選ぶのがあなたにとってベストなのかを簡単にご紹介します。お味噌は大豆に米麹・麦麹・豆麹と塩を混ぜて発酵・熟成させることで作られています。全国各地で様々な種類のお味噌が作られていて、その数は実に1700以上といわれています。米麹を使ったお味噌は米味噌、麦麹を使ったお味噌は麦味噌、豆麹を使ったお味噌は豆味噌と分類されていて、国内で生産されている8割が米味噌になります。
このほか、見た目の色によって赤味噌・淡色味噌・白味噌に分けられ、味の違いによって甘味噌・甘口味噌・辛口味噌に分類されます。
⒉2マルコメ / プラス糀 生糀みそ
1854年創業のマルコメが作ったこだわりのお味噌です。大豆に対する麹歩合が24と、やさしい甘みを感じることができる糀みそです。糀の粒が残った淡色系の粒味噌で、使用しているお米は国産米100%となっていて、食品添加物も無添加なので、食べるものにこだわりたい方にオススメの一品です。お味噌汁としてはもちろん、甘みを生かした蒸し焼きや味噌漬けがオススメです。
⒉3ひかり味噌 / マル無 国産
国産の大豆・米麹・塩に材料をこだわって作られているお味噌です。食品添加物を一切使用せず、まろやかで自然な香りと素材を生かしたしっかりとした旨味が特徴です。甘口で溶けやすいので、お味噌汁にオススメです。
⒉4浅利佐助商店 / 百年蔵みそ
明治5年創業の浅利佐助商店が100有余年の伝統の技で秋田県産の大豆と米・塩にこだわって作った秋田味噌です。じっくり熟成させた生みそとなっています。麹歩合が12とあきたこまち米がもつ自然の甘みがあじわえるのが特徴です。
赤色味噌に分類される秋田味噌本来の山吹色に仕上がった香り豊かな一品です。まろやかで旨味と甘みを感じられるので、お味噌汁にはもちろん、そのまま野菜に付けて食べたりするのもオススメです。
⒉5山内本店/ 無添加まぼろしの味噌 米麦合わせ
「現代の名工」「フードマイスター」「黄綬褒章」等、数々の名誉ある賞を受賞した永田富浩が丹精込めて作り上げたこだわりの逸品です。厳選した国内産の大豆と大麦・米と塩を使用し、阿蘇の伏流水で仕込んだ中甘口の米麦合わせ味噌となっています。米の甘みと麦のうまみがまろやかに調和した香り豊かなお味噌です。お味噌汁や生野菜に付けて食べる他、炒め物にオススメです。
⒉6マルコメ / 丸の内タニタ食堂の減塩みそ
マルコメが丸の内のタニタ食堂と共同開発した減塩生みそです。ダイエットメニュー・ヘルシーメニューで知られるタニタ食堂と作ったお味噌なので、健康に気を付けている方にオススメです。
大豆と米・食塩を原料に作られ、標準のお味噌と比較して100g当たりの塩分量を20%カットしています。また、麹歩合も20と高いので、甘みのある味わいになっています。糀が多く優しい味で、お味噌汁はもちろん炒め物にもオススメです。
「フォー!」美容師も絶賛!!レイザーラモンHGの嫁(黒汁の住谷杏奈)が本気で作ったクリームシャンプー(クレムドアン)がガチでうるつやになる!と爆売れ
⒊味噌を使ったおすすめのレシピのご紹介!
⒊1トマトまるごとごま味噌サラダ
低カロリーでありながら、ビールのおつまみにも最適な一品です。
【材料】
トマト(中)1個
きゅうり1/2本
ごまドレッシング大さじ1
味噌小さじ1
酒大さじ1
【作り方】
①きゅうりを食べやすい長さの千切りにする。
②ゴマドレッシング、味噌、酒をよく混ぜ、きゅうりを和えて10分ほどおく。
③スライスしたトマトの上にに2を盛り付ける。
⒊2ナスの肉なし麻婆風煮込み
ご飯のお供に大変おすすめの味噌煮込みです。
【材料 (4人分)】
茄子4本
ネギ2本
水適量
鶏がらスープの素(ウェイパーやシャンタンなど)小さじ1
☆豆板醤 小さじ1
☆醤油小さじ2
☆味噌大さじ1
☆キムチの素大さじ1
【作り方】
①ナスは半分に切ってから拍子木切り、ネギは1cmに斜め切りにする。
②鍋にナスと鶏ガラスープの素を入れ、ひたひたの水を加えて中火にかける。
③ナスに火が通ったらネギと☆を加えて、さらに煮込む。
④ネギがクタッとなったら完成です。
⒊3おからし酢味噌の白菜サラダ
簡単に時間もかけず一品つくるならおすすめなのが、こちらのサラダです。
【材料】
☆おから(生)100g
☆西京味噌 大匙3
☆練り辛子(お好みで加減して下さい)小匙2
☆酢(一部柑橘系の絞り汁にすると◎)大匙3
☆味醂(無くてもOK) 大匙1
白菜(千切り)5枚分
【作り方】
①☆を練り合わせてよく混ぜます。
②1に白菜を加えて混ぜて出来上がりです。
⒊4おくらの味噌マヨ焼き
お子さんにも大人気の味噌のオクラ焼きです。
【材料 (二人分)】
おくら4本
☆味噌マヨ☆
☆味噌小さじ1
☆マヨネーズ小さじ1
☆みりん 小さじ1/2
【作り方】
①☆の材料を混ぜて味噌マヨを作っておきます。
②オクラは塩で洗い、額の部分を切って、縦に半分に切ります。
③2に1の味噌マヨを乗せ、オーブントースターで2~3分加熱してできあがりです。
「フォー!」美容師も絶賛!!レイザーラモンHGの嫁(黒汁の住谷杏奈)が本気で作ったクリームシャンプー(クレムドアン)がガチでうるつやになる!と爆売れ
⒋超おすすめ!味噌汁ダイエットとは?
⒋1味噌汁ダイエットについて
日本の食卓に昔から登場していた味噌汁は、飲み方によってはダイエットに使えます。味噌汁ダイエットとは、毎日の食事に味噌汁を取り入れて他の食事を制限する置き換えダイエットです。1日3食に味噌汁を取り入れて、1週間で集中的にやせる方法や、1食だけ味噌汁に置き換える方法などがあります。
味噌汁の元である味噌は、植物性たんぱく質の大豆から作られた発酵食品であり、古くから健康食品として知られている食品です。それに加えて味噌は、ダイエットに適した成分も含まれていることがわかっています。具だくさんの味噌汁は、それだけでおかずになるので置き換えダイエットには最適といえます。(これ結構おすすめです。満腹感得られます)
野菜中心の味噌汁にすれば、油分も無くカロリーも低く抑えることができます。味噌汁1杯で、水分も摂れる上に野菜の栄養も摂れます。最初に味噌汁を飲めば、満腹感も得られその後の食欲を抑えることもできます。どんな食材でも味噌汁の具にできるので、飽きがこなく楽しみながら長く続けられることも味噌汁ダイエットの利点です。
⒋2その効果とは?
味噌汁ダイエットの効果の秘密は、味噌汁に使われる味噌にあります。味噌は、植物性たんぱく質の大豆が原料です。この大豆のたんぱく質は、体内で消化・分解されてアミノ酸になります。そのアミノ酸の中のロイシン、イソロイシンなどは、脂肪燃焼を促進する効果があります。それから味噌には、大豆ペプチドという成分も含まれています。この成分は腸内環境を整える効果があり、便秘の解消が期待できます。
また交感神経の働きも高くなり、基礎代謝が上がる効果もあるので太りにくくなります。さらに大豆サポニンという成分も、腸に働きかけてくれます。腸の働きをよくし、脂肪の吸収を抑えて脂肪の分解や燃焼を促進する効果があるので、体重が減少してきます。そして味噌を味噌汁にすることにより、大豆単体で摂取するよりも胃腸に負担もかからず消化吸収がうまくできます。
発酵食品である味噌には乳酸菌が含まれており、この乳酸菌が腸の中で善玉菌となり悪玉菌を退治する働きをしてデトックス効果も期待できます。味噌汁ダイエットをして、体の中からきれいになることができます。
⒋3そもそも味噌汁は太るのか?
ダイエットで味噌汁を飲むという方法ですが、そもそも味噌汁は太るのでしょうか?1日に、2~3杯位の摂取では、太る心配はありません。ほとんど水分なので、気になるは塩分のほうです。最近人気の味噌汁ダイエットでは具だくさんの味噌汁を飲みますが、野菜やきのこ、海藻類が中心であり味噌汁自身が太る原因とはならないのです。
むしろ、シチューやポタージュなどのほうが、それ自体が高カロリーなメニューもあります。具だくさんの味噌汁で食べ過ぎが気になるようであれば、炭水化物を減らすとか揚げ物などの油分の多い食品を控えるなどの対策をとってください。ダイエットに適している味噌汁ですが、飲み過ぎれば水分や塩分の摂り過ぎの恐れがあります。水分や塩分はむくみの原因になり、やせなくなります。それを防ぐ為にも、毎食1杯程度にすることをおすすめします。
合わせて野菜や海藻などをたくさん摂るようにすれば、それらに含まれるカリウムが塩分を体外に排出してくれるので、むくみの解消になります。それでも塩分が気になる人は、減塩味噌を使ってください。また腎臓病や高血圧で、塩分制限がある人は医師の指示に従う必要があります。
また、味噌汁は、低カロリーなメニューです。味噌汁だけの具が入っていないものならば、1杯140グラムで41キロカロリーです。野菜は、1日に300グラム摂るようにいわれていますが、300グラムで80キロカロリーです。仮に100グラムを味噌汁に加えたら、約70キロカロリーです。もっとカロリーを抑えたければ、きのこや海藻、もやし、コンニャクなどローカロリーの食品を加えることで可能です。
このように、どんな食品とも合う味噌汁は、バランスのとれた食事にとても役立つメニューです。具だくさんにして、おかずの1品としていろいろな食品を摂取できます。古くから、地域ごとに名物の味噌汁も全国に数多くあるので、それらを作ってみるのも楽しいですね。味噌汁は、健康効果も高くダイエットにも適しているといわれています。
例えば、おやつ代わりに味噌汁を飲んだり、寝る前に小腹がすいた時に味噌汁を飲んだりして、ダイエット中の人などに上手に活用してほしいですね。
「フォー!」美容師も絶賛!!レイザーラモンHGの嫁(黒汁の住谷杏奈)が本気で作ったクリームシャンプー(クレムドアン)がガチでうるつやになる!と爆売れ
⒌まとめ
いかがでしたでしょうか。味噌にまさか発酵してないものがあるとは思いもしませんでしたよね。今後、味噌を購入する際にはしっかりとその原材料や表記を確認してから購入するようにしてくださいね。また、最後の方でご紹介しました味噌汁ダイエットも是非ともチャレンジしていただければと思います。
「フォー!」美容師も絶賛!!レイザーラモンHGの嫁(黒汁の住谷杏奈)が本気で作ったクリームシャンプー(クレムドアン)がガチでうるつやになる!と爆売れ
関連商品
乳酸菌と麹と酵素の恵み
麹と酵素、さらに乳酸菌得られるダイエット効果。
