膣カンジダは自然治癒することをご存知ですか?
でも必ず自然治癒するわけでもありません?
膣カンジダで病院に行くことに抵抗のある人や恥ずかしい人にとってはできれば自然治癒にまかしたいところですよね。
デリケートな問題ですが、放っておいて悪化してしまうのも問題です。
ここでは、膣カンジダの正しい知識を紹介するとともに、膣カンジダを自然治癒で治すための方法と注意事項などを紹介します。
もくじ
膣カンジダって自然治癒するって本当なの!?
膣カンジダになったことがある女性は5人に1人もいるというのに、あまり病院に行っていない印象があります。
でもこれって良いことなのでしょうか?
膣カンジダは自然治癒してしまう病気なんですが、膣カンジダは他の人にうつる場合もありますし、必ずしも自然治癒するとは限らないことをご存知ですか。
自然治癒自体は可能ですが、場合によっては症状が悪化して危険な状態になることもあるので、「膣カンジダ=自然治癒で回復でよし」の認識は危険です。
まずは、しっかりとした膣カンジダの知識をもちましょう。
まずは意外と知らない膣カンジダについて知る!
膣カンジダ菌は、実は健康な女性でももっているほどの常在菌で、特別珍しい菌ではありません。
膣カンジダは、疲れやストレスなどで抵抗力が落ちることで容易に発症する病気で女性では5人に1人が経験してるほどの病気で、一度だけではなく何度でも繰り返しやすい病気です。
膣カンジダは、「かゆみ」や「おりもの」がメインの症状
腟カンジダは、腟の中にいるカンジダ菌が増殖することで起きており、おりもの・かゆみなどの不快な症状をおこす病気で、その他にも以下のようにいろいろな症状を引き起こします。
<膣カンジダの症状>
- 膣及びその周辺のかゆみ
- 粘度の高く白いカス状のおりもの
- 膣のヒリヒリ感
- 膣の刺激感
- 膣の熱感
- 膣の外部皮膚の発疹・発赤
- 排尿時の痛み
- 性交渉時の痛み
健康な女性でも口の中、皮膚、消化管、腟に存在し、風邪や疲労などの免疫力の低下やホルモンの変化などによって、腟の中で増殖して、このような症状を発症するのです。
膣カンジダの原因は!?なんで何度もなる可能性があるの!?
膣カンジダは、もともと体内にいる菌ということもあり、あらゆる状況下で免疫機能を低下させ、発症してしまう病気です。そのため、日常生活において容易に発症し、繰り返します。
<膣カンジダの原因>
- 風邪、疲労、ストレスなどによる免疫機能の低下
- ホルモンの変化(特に生理前)
- 抗生物質の服用
- 妊娠
- 湿った下着
- きつい下着
- エイズ(HIVウイルス)の観戦
- 糖尿病
これ以外にも膣カンジダは、日常生活などではなく、細菌性膣炎や膣トリコモナスなどのような病気もあるので、あまり再発を繰り返すようであれば、医師の診断を受けるようにしましょう。
膣カンジダの予防方法は、やっぱり日常生活から
膣カンジダは湿気を好むので、乾燥させる!
あたたかい湿気を好むカンジダ菌なので、乾燥させることで繁殖を防止できます。
- 通気性の良い綿の下着着用
- ゆったりとした洋服の着用
- シャワーや入浴、水泳の後は、完全にデリケート部分を乾かす
- 濡れた水着や湿った衣類は、すぐに着替える
- 生理中以外のナプキン使用は、マメに交換
- 排便または排尿の時は、前から後ろにふきとる
膣カンジダの薬の使用中にも注意が必要
①ビデ(腟内洗浄)やタンポンの使用
薬を腟から洗い流してしまうことにつながるので、効果が弱まる可能性あり。
②殺精子剤の使用
薬の効果を邪魔してしまう可能性あり。
③性交渉
パートナーに感染してしまう可能性があり。パートナーに発症、かゆみなどの不快な症状がある場合には、すぐさま医師の診断を受ける。
④タオルの共用
タオルなどの家族などとの共用するものを介して、家族に感染する恐れあり。
⑤外陰部をかく、触る
刺激がひどくなったり、感染が広がる可能性あり。
⑥入浴時に外陰部を石鹸で強く洗う
石鹸にかぎらず洗浄成分は強いものもあるので、強く洗うと刺激によって炎症がひどくなる可能性あり。入浴時は軽く洗い流すようにする。
膣カンジダの自然治癒方法は、何にもしないって意味なの!?
膣カンジダには、まずは生活の見直しから
膣カンジダは、軽度な状態であれば自然治癒することが多いといわれていますが、ただボーッとしていてもその効率はよくありません。
それではどうすればいいのか!?
自然治癒をするために必要なのは、まずは生活を見直すことです。これに限ります。
先ほどから紹介しているように、膣カンジダは免疫力の低下で発症します。
この免疫力の低下というものは過剰なストレスや睡眠不足により引き起こされる可能性があるので生活習慣を見直す必要があります。
特にこの2つの要因が膣カンジダに感染する理由としては多いようです。
なかなか忙しい現代においては、ストレスを回避することは難しいですし、ある程度の睡眠不足は避けられません。
そのため、回避できるタイミングや解消方法を自分なりに作っておく必要があります。
まずは、ストレスについては、ある程度かかってくるものはしょうがないので、解消する方法を編み出しましょう。
まずは、運動が好きなら、運動で発散!カラオケが好きなら、大きな声で歌って発散です。単純なようですが、好きなことをして、かつ、体を動かすことがストレス発散には大事です。
あとは、物欲の強い人は、欲しかった洋服を買ったり、旅行が好きな人は、旅行に行く、あとは、ただ単に友達と飲みに行ったり、買い物に行ったりと話して、笑うことで発散するのもオススメです。
睡眠不足の解消もいろいろと工夫ができます。単純に食生活から、カフェインを控えることや、寝る前にパソコンやスマホなどを使うことを控えるだけでも、安眠につながります。
ある程度、睡眠とストレスは連携している面もあるので、運動をすることも大事な睡眠不足解消方法です。
リラックスという面を考えれば、寝る前にお風呂に入りリラックスするのも良い方法です。
総合的に考えると、特に運動はオススメです。
ストレス解消と睡眠不足解消の両方に効果を発揮してくれます。できれば、長期間つづけられるようにウォーキングなどの有酸素運動にしましょう。
デリケートゾーンを洗いすぎないことで自然治癒
デリケートゾーンを清潔に保つことは大切なことなのですが、洗いすぎることもマイナスです。
なぜなら、デリケートゾーンを洗いすぎることで、膣カンジダを引き起こしてしまう可能性があるからです。
なぜなら、膣内には悪い菌だけではないからです。
つまりカンジダ菌だけでなく善玉菌も存在しているのです。
この善玉菌は膣内を正常に保つように自浄作用をもっています。
そんな善玉菌が洗い流されることにより、膣内の自浄作用が弱まり、逆に膣カンジダになる場合があるのです。
そのため、デリケートゾーンを洗いすぎるのは要注意です。
デリケートゾーンを洗う場合には、弱酸性の石鹸で外陰部を軽く洗うようにしましょう。お湯だけでも十分に洗浄は可能です。
特に外出先にかぎらず、家の中でもウォシュレットや使い捨てビデを必要以上に多用しないことも大事です。
今は、デリケートゾーン用の洗浄剤も売っているので、こちらを使うと洗いすぎを防ぐことができるでしょう。
デリケートゾーンを清潔に保つことで自然治癒
膣カンジダを自然治癒をするためには、当たり前ですがデリケートゾーンを清潔に保つことが重要になってきます。
これは女性器が男性器と比較しても蒸れやすい構造をしていることにも関係しています。
カンジダ菌はカビの1種であり、高温多湿を非常に好むので、蒸れやすい構造はとても危険なのですが、構造自体はどうすることもできません。
そのため、デリケートゾーンを以下のように常に清潔に保っていくことが大事になってきます。
<デリケートゾーンを清潔に保つ方法>
- 通気性のよい下着の着用
- 日光でしっかりと下着などを乾かす
- ジーンズ、ストッキングの長時間着用の回避
- ナプキン、タンポンは蒸れたら頻繁に変更
- おりものシートは使わない
- 入浴後、シャワー後は清潔なタオルでデリケートゾーンをふき、乾燥
- 綿素材の下着
膣カンジダは自然治癒にまかせてはならない場合もある!?
自然治癒しないこともあるって本当!?
自然治癒で治らない膣カンジダもあることを認識しましょう。
ここまで紹介してきたように、もちろん軽いカンジダならば放置していても自然治癒します。
膣カンジダは清潔に正しい手順をふんでいれば、女性の膣には自浄作用があるので、軽い症状のものであれば、自然治癒も可能です。
ところが、膣カンジダにもその症状に強さがあり、症状の強いものはなかなか自然治癒にまかしていては治りません。
どんな膣カンジタが自然治癒しないの!?
どんな膣カンジダが放置してはならないのかを知っておくことで、そうなってしまったら、すぐに病院にいける知識をもっておきましょう。
<放置してはならない膣カンジダ>
- 強い痛みや強いかゆみがある
- 女性器に炎症がある
- おりものが異常に多い
- おりものにカスのような固形が混ざってしまっている
これらの症状がある場合には医師の診断を受けるようにしましょう。
逆にいえば、これらの症状がなければ、自然治癒にまかせることも可能になってきます。
くれぐれも上記に該当する場合には、自然治癒にまかせず、医師の診断にまかせましょう。
膣カンジダが重症だとどうなる!?
強い痛みなどがある場合には、膣カンジダは放置はしない方がよいでしょう。
膣カンジダは自然治癒しないで放置していると、以下のような、いろいろな危険な症状がありえます。
①排尿障害
カンジダを放置して痒みや痛みが悪化してしまうと、排尿障害にいたる可能性があります。
この障害になると、尿意はあるのに排尿が思うようにできなかったり、排尿の際に強い痛みを感じてしまいます。
早急に病院に行くようにしましょう。
②おりものからの悪臭
膣カンジダが悪化すると、おりものから異常な悪臭が漂うことがあります。
服を着ていても、魚の腐ったような悪臭になる場合があるので、早急に病院に行きましょう。
③膣カンジダの慢性化
膣カンジダは自然治癒したとしても、すぐに再発してしまうことがあります。
しっかりと治さないとこのようなことが起きやすく、ちゃんとした原因を究明しない限り、再発を繰り返してしまいます。
何度も再発する場合には病院に行くことをオススメします。
膣カンジダを薬で治すならどんな薬!?
基本は、抗真菌薬を使う
自然治癒しない場合には病院で薬を処方してもらい治療することになります。
基本的には、飲み薬や塗り薬、膣錠など様々な形態の抗真菌薬を使うことになります。
この薬は、膣カンジダの原因となる真菌と呼ばれる植物性の生物に対して有効な薬になっています。
真菌の増殖を阻害かつ、殺菌することにより治療効果を得ることができます。
真菌と細菌は違うものなので、細菌に対して効果の高い抗生物質では、真菌には効かず、抗真菌薬を使わなければなりません。
持っていたとしても、くれぐれも自己判断で抗細菌薬を使ったりはしないようにしましょう。
どんな抗真菌薬があるの!?
<膣カンジダの抗真菌薬>
フォルカン | 飲み薬 | 膣カンジダの治療効果だけでなく、膣分泌液を増加させる効果あり。
飲み薬なので、場所を選ばずいつでも服用可能。 塗り薬の不快感が苦手な人にオススメ。 |
カーネステン | 膣錠
クリーム |
カーネステンの主成分は「クロトリマゾール」は効果が高い。
膣錠とクリームは併用して使うことで、さらに高い治療効果を発揮。 |
ニゾラール | クリーム | 効果の持続時間が長い薬。
カンジダ治療や水虫治療だけでなく、薄毛治療に対しても用いられる。 他のクリームタイプの薬よりも少ない塗布回数で効果を発揮。 |
フロリードDクリーム | クリーム | 細菌に対しての効果もあわせもつ薬。
カンジダ菌に対する殺菌効果だけでなく、細菌に対しても抗菌作用のある薬。 膣カンジダの治療と平行して、細菌による二次感染も防ぐことが可能。 |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
膣カンジタは確かに自然治癒で回復する病気ですが、判断はとても難しいものです。
まずは、その症状がどのレベルにあるかを見極めることが重要です。
そして、自然治癒のために大事な清潔な行動をしっかりと保って、自然治癒にまかせましょう。
また、自然治癒で治らないレベルの場合には、病院にしっかりと行き、診察を受け、薬を処方してもらいましょう。