この数年、日本でもようやっとオメガ3脂肪酸ブームになっています。
それでも、オメガ3脂肪酸がなんとなく体にいいという情報だけで、あまり深く中身を考えてない人がほとんどだと思います。
オメガ3脂肪酸は、目、脳、ダイエット、女性向き、などとあらゆる健康面に貢献するといわれています。
具体的にはDHAとEPAが有名ですが、それを作ることのできるα-リノレン酸もさらに重要です。
ここでは当たり前のように、食事に使われるようになってきたオメガ3脂肪酸の構造などを紹介するとともにその効果効能を紹介していきます。
Contents
オメガ3脂肪酸は、どうやって体に摂り入れるの!?
最近流行りのオメガ3脂肪酸って何!?効果はあるの?
オメガ3脂肪酸とは、具体的には魚油に主に含まれている
- DHA
- EPA
- α-リノレン酸
などの脂肪酸の総称をいいます。
栄養面からいえば、このオメガ3脂肪酸は健康のために意識的に摂取した方がいいい必須脂肪酸だと言われており、一般的に脂肪になりにくいものとされています。
そのために、ダイエットに効果的な栄養素とテレビやCMなどでも注目されているのです。
効果も様々で、
- 血流改善
- コレステロール値の低下
- アレルギー抑制
など幅広い効果が期待されています。
オメガ3脂肪酸はなかなか摂取できない!?なんで!?
オメガ3脂肪酸は、なかなか最近では摂取しづらいという評判がありますが、それはなぜなのでしょうか?
オメガ3脂肪酸の構造は、2つ以上の二重結合を持つ多価不飽和脂肪酸の1つであり、人間の体内では製造することができないものであるので、食品などから摂取しないといけない必須脂肪酸なのです。
さきほども紹介したように、植物性油脂に含まれているα–リノレン酸や、魚の油に含まれるDHA、EPAなどの総称なのですが、DHAとEPAについては、α–リノレン酸をもとに体内で合成しているくらいなのです。
また、最近の日本では、食生活の欧米化だけでなく、全体的に魚を食べる機会の減少によって、オメガ3脂肪酸の摂取量が減っているとも指摘されています。
お医者さんが魚を食べた方がいいっていうのは、遠回しにオメガ3脂肪酸をとった方がいいということを暗に伝えたいわけでもあるのです。
脂肪酸ってそもそも何!?効果に違いはあるの!?
天然の植物油のほとんどは、アルコールの一種であるグリセリン1つに対して3つの脂肪酸が結合した「トリアシルグリセロール」という形でできています。
グリセリンって何って人もいるかもしれないので、簡単に説明します。
グリセリンは、吸水性が高く安全性も高いので化粧水にも頻繁につかわれており、アルコールといってもほとんどその性質はなく、美容液や保湿クリームなどさまざまな化粧品に配合されています。
当たり前のように使われているので、ほとんどなんであるかも気にされなくなりましたね。
そんなグリセリンと結ばれている脂肪酸は、
- 炭素
- 水素
- 酸素
の3つの原子が組み合わさってできており、その結合の仕方によって、さまざまな油脂を特徴づけているのです。
オメガ6脂肪酸:多価不飽和脂肪酸、必須脂肪酸、常温で液体
オメガ6系脂肪酸の代表的な脂肪酸には、リノール酸があります。
リノール酸は、人の体内でつくることができない必須脂肪酸の1つで、血中のコレステロール濃度を下げてくれます。
植物由来の油には、
- コーン油
- 大豆油
などの身近な油の主成分でもあります。
<主なオメガ6脂肪酸>
- リノール酸
- アラキドン酸
<オメガ6脂肪酸を多く含む原料>
- コーン油
- 大豆油
- 綿実油
- グレープシードオイル
オメガ9脂肪酸:一価不飽和脂肪酸、常温で液体
オメガ9系脂肪酸は、代表的な脂肪酸としてはオレイン酸があります。
オレイン酸は、油から取り入れるだけでなく、体内でも合成することができます。
血中の善玉コレステロールはそのままで、悪玉コレステロール濃度を下げてくれます。
代表的な油としては、オリーブオイルがあり、近年はオレイン酸が多く含まれるよう原料が品種改良された
- べに花油
- なたね油
が流通しています。
<主なオメガ9脂肪酸>
オレイン酸
<オメガ9脂肪酸を多く含む原料>
- オリーブオイル
- べに花油
- なたね油
- 落花生油
飽和脂肪酸:飽和脂肪酸、酸化されにくく、常温で個体多数
飽和脂肪酸は、代表的な脂肪酸としては
- ラウリン酸
- パルミチン酸
があります。
- ラウリン酸
- ミリスチン酸
- パルミチン酸
- ステアリン酸
<飽和脂肪酸を多く含む原料>
- 油ヤシ
- ココヤシ
- ラード
- バター
オメガ3脂肪酸:多価不飽和脂肪酸、必須脂肪酸、常温で液体
オメガ3脂肪酸は、代表的な脂肪酸としてはα-リノレン酸です。
α-リノレン酸は、人の体内でつくることができない、とても貴重な必須脂肪酸の1つです。
α-リノレン酸は、体内に入ったあとに代謝されてEPA、DHAとなってくれる優れものです。
植物由来の油では、
- えごま油
- アマニ油
に多く含まれるほか、
青魚に含まれる
- EPA(エイコサペンタエン酸)
- DHA(ドコサヘキサエン酸)
もオメガ3脂肪酸になります。
<主なオメガ3脂肪酸>
- αーリノレン酸
- EPA
- DHA
<オメガ3脂肪酸を多く含む原料>
- えごま
- 亜麻仁
- 青魚
オメガ3脂肪酸は何をしてくれているの!?
体内での働きは何をしてるの、オメガ3脂肪酸!
健康のために意識して摂取すべきとされているオメガ3脂肪酸ですが、その効果は、様々なレベルに広がっており、多くの臨床的な研究も報告されています。
効果の1つとして、あげられているのが血流の改善です。
オメガ3脂肪酸は、血小板の凝集を抑えることにより、血液をサラサラにしてくれます。
そして、血管をしなやかにすることで、血液の流れをスムーズにしてくれるのです。
血栓に対しても効果があると考えれられており、
- 心疾患
- 脳疾患
のリスクを低下させてくれます。
コレステロール値や血圧を低下させる働きもあるので、生活習慣病予防にも効果的だと考えられています。
他にもオメガ3脂肪酸には効果があるので1つずつ見ていきましょう。
オメガ3脂肪酸の効果も侮ってはダメ!
①コレステロールを下げて血液サラサラ!?
- 悪玉コレステロールを減少
- 善玉コレステロールの働きを強化
これらの作用があるオメガ3脂肪酸ですが、血液をサラサラにし、血圧を下げる効果も期待できるのです。
健康診で血圧が高いと判定がでてしまった人には、オメガ3脂肪酸は積極的にとりたい成分です。
②循環器系の病気を予防してくれるかも!?
オメガ3脂肪酸は、血栓ができるのを防ぐ効果もあり、血液の粘度を下げるといわれています。
- 動脈硬化
- 心筋梗塞などの心臓病
などの予防効果も期待されています。
驚くべきことに、魚を多く食べる人は、食べない人と比べると循環器系の病気で亡くなる確率が低くなると言われていることです。
以下にその研究データを紹介しますので参考にしてください。
<循環器系のデータデータ>
1日に食べる魚類・オメガ3系多価不飽和脂肪酸が増えるにつれ、全循環器疾患による死亡は直線的に減少し、魚やオメガ3系多価不飽和脂肪酸を最も多く食べるグループの循環器疾患による死亡率は、最も少ないグループに比べ約20%低くなっていました。
③認知症予防も期待されてることも覚えておこう!?
高齢者を対象にした調査による、オメガ3脂肪酸を日頃から摂取している人は、認知機能が安定しているようです。
認知機能はもちろん年齢によって低下してきていますが、その低下が抑えられているということが判明してきています。
その理由としては、脳の60%は脂質で構成されているからで、オメガ3脂肪酸は脳の細胞を修復する働きがあると考えられているのです。
DHAは短期記憶をつかさどる海馬というところに多く含まれており、60歳を過ぎたあたりから急激に減少していくので、食べるものから積極的に摂取する必要があるのです。
特に脳の細胞には
- DHA
- EPA
が必要とされており、年齢をつむとともにα-リノレン酸の重要性は増していくことになってきます。
美容効果もあるかもしれないオメガ3脂肪酸!
肌トラブルの改善もできるの!?
α-リノレン酸には、抗炎症作用があり、その作用が様々な肌トラブルを改善してくれる可能性があります。
- ニキビ
- 肌荒れ
- 肌の赤み
- かゆみ
などの、女性なら誰でも悩みそうな肌トラブルを改善してくれる効果が期待できちゃいます。
ニキビなどは、外側からのスキンケアでケアすることも、大切な方法ですが、体の内面からダメージをケアしていくと症状が改善される可能性が高まります。
肌の新陳代謝を促進してくれる!?
オメガ3脂肪酸の代表格であるα-リノレン酸は、細胞間脂質の原料となる重要な能力をもっている物質です。
- 血液循環の促進
- 肌の新陳代謝の促進
- 肌の水分保持力の向上
などの効果もあり、肌を柔らかくすることで、弾力やお肌の潤いを保つためには、大事な欠かせない成分なんです。
オメガ3脂肪酸は、細胞膜を構成する成分としても力を発揮してくれるものであり、細胞膜を老化させないためには、必要な成分となってきますので、積極的に摂取するとお肌のメカニズムを整えてくれます。
丈夫な細胞膜を作るということは、そのまま、加齢によるお肌の廊下のシワやたるみの予防にもつながってきます。
アンチエイジング!って女性なら誰でも嬉しいですよね!?
オメガ3脂肪酸は、スプーン1杯程度の量でも実はアンチエイジングに効果があると期待されています。
スプーン1杯で、若返るんだったら、楽チンじゃないですか?
α-リノレン酸は、 女性ホルモンのバランスを整る働きがあるので、加齢とともに減少する女性ホルモンを補う作用があるとされているようです。
女性ホルモンには、
- コラーゲンの生成
- 女性らしい体を作る
などの、女性にとっては、とても大切な役割を果たします。
しかし、ホルモンバランスが乱れるだけで、女性はとてもデリケートな生物なので肌が荒れたり、乾燥したりしてしまうものなんです。
女性ホルモンの働きを活性化させられれば、美肌を保つことができますし、オメガ3脂肪酸をとる意味はとてもあると思います。
生理痛にも効くなら、チャレンジしたいよね!?オメガ3脂肪酸!
女性ホルモンのバランスを整えることができる、オメガ3脂肪酸は、女性の不調にも有効的だと考えられています。
どんなものがあるかというと以下になります。
- PMS(月経前症候群)
- 生理痛
- 生理不順
これらの、症状に悩んでいる女性には、積極的に摂取することをオススメします。
もちろん薬ではないので、そこまでの即効性を期待してはいけませんが、本来魚などから取り入れられるものなので、どんどん取り入れていきましょう。
薬を飲まずに食べ物で改善できるのであれば、それにこしたことはありませんよね。
その方が体にも、負担が少ないといえますし、食事からとりいれることで薬の必要も減ってきます。
女性には嬉しい便秘解消もあるかも!?
女性にとって、かなり大多数の人でおきているの悩みが、便秘です!
便秘解消は女性にとって永遠の悩みだといわれていますよね!?
太るからといって油分をまったくとらないという人もいますが、それはそれで、女性の体にとっては良くないのです。
適度な油があることによって、体の内側である腸の粘膜をコーティングしてくれます。そうすることによって便の滑りが良くなり、便秘解消の効果がえられます。
さらに、オメガ3脂肪酸は、腸の蠕動運動を促進する働きもあるといわれており、便秘がちな女性に対して、プラスな作用があります。
内臓脂肪と皮下脂肪に働きかけるダイエット効果!?
オメガ3脂肪酸は中性脂肪を低下させる働きもあるといわれており、その結果、
- 皮下脂肪
- 内臓脂肪
これらの脂肪を抑えることができます。
というのも、蓄えられる脂肪分の大半が、中性脂肪なのです。
エネルギー源としては、大切な中性脂肪ですが、あまってしまえば、肥満につながる成分なので、食用油をオメガ3の油に置き換えるだけで、ダイエット効果を期待できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?オメガ3脂肪酸の力は、今後食品業界をどんどん開拓するような勢いのある成分です。
なかなか、放っておいたら食事からとることも普段の生活でも取ることもできない成分ですので、しっかりと狙ってオメガ3脂肪酸の油を手に入れていきましょう。
女性にとっては、美容だけでなくアンチエイジングや生理痛、便秘解消などの効果もえられるので、美活のための油として重宝します。